京都のエースホテルに宿泊した際、隣接する新風館の中に入っていた『TRAVELER'S FACTORY(トラベラーズファクトリー)』というショップ。
そこで「ステキ!」と目を奪われたのが、トラベラーズノートです。
もともと私はデジタルを好むので、手書きで手帳やノートをつけるという習慣は全くなく。
買っても使わなくなるだろうな…とその時は見送り。
でも、気になって公式サイトやインスタを見たり調べたりしているうちにどうしても欲しくなってしまい、このたび購入してしまいました。
トラベラーズノートとは?
〝旅するように毎日を過ごすための道具〟をテーマに「トラベラーズカンパニー」が販売しているプロダクトのひとつ。
この投稿をInstagramで見る
〝旅するように毎日を過ごす〟
がコンセプトの、とてもシンプルなノートです。
牛革のカバーはちょっと無骨な風貌。
傷や日焼けなど、経年変化を楽しみながら長く愛用できるようになっています。
中身のノート部分は簡単に取り替えられて、無地、ダイアリー、方眼紙など種類も豊富。(画用紙や水彩画に適したものなんかも…!)
スケジュール帳として、ログノートとして、思考整理ノートとして、ご朱印帳として、自由に使うことができます。
カスタマイズが好きな方、気に入ったものを長く愛用したい方にオススメのノートです。
トラベラーズノート スターターキットの中身公開
トラベラーズノートには、レギュラーサイズ(大)とパスポートサイズ(小)の2種類があります。
私が購入したのは大きめのレギュラーサイズ。
どちらにしようか悩みましたが、私の場合〝常に持ち歩く・普段の予定を書き込む〟ではなく、〝持ち歩かず自宅や宿で・旅先で訪れたい場所を書き留めておく〟という使い方をしたかったんですよね。
なのでかさ張っても問題ないですし たくさん書き込める方が良いかな?ということで、大きめのレギュラーサイズにしてみました。
それでは!さっそく開封してみます♩
- コットンケース
- 牛皮カバー
- ノートリフィル(無地)
- スペアゴムバンド
カバーの色はブラウンです。
同じブラウンでも個体差があるようで、私のは少し濃いめかな?と思うのですがどうでしょう。
お手入れ方法によって風合いも変わるようなので、これからどんな風に変化するのかも楽しみです。
ノートのリフィルは自由度の高い無地タイプが1冊。
そして、取り替え用のゴムバンドが1本入っています。
ゴムバンドは簡単に付け替えできるので、あきたらチェンジしてみようかな。
〝オーダー名入れ〟を利用してみた
今回購入するにあたって、〝オーダー名入れ〟を利用しました。
+1,320円で好きな文字を刻印できるというサービスです。
この投稿をInstagramで見る
こういうパーソナライズできるの、好きなんですよね😍
名前やイニシャルも良いかなと思ったのですが、旅ノートということで〝Bon voyage〟と刻印していただきました。
トランクのマークも旅っぽくてカワイイ!
愛着度も高まるし、やって良かったです♥︎
ネットで見てみると、無料で刻印のサービスをしているショップを発見。
フォントも選べて、漢字ひらがなもOKと自由度高めです。
私のトラベラーズノートのチャーム
トラベラーズノートを愛用している方の多くがバンド部分にチャームをつけていますよね。
元はとてもシンプルなノートも、チャームをつけるだけでグッと個性的に。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ショップでは専用チャームも販売されていて、種類も豊富です。
旅先の思い出の品やビーズやボタンなどを使った自作のチャームをつけている人も多いみたいですね。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
私は…というと、京都の仁和寺で見つけた招き猫のお守りをチャームにしてみました。
旅先でカワイイお守りを見つけるとついつい買ってしまうのですが、なかなかつける場所がないなあと思っていたのでちょうど良かった。
三毛の招き猫に小さな小判のモチーフ。
カワイイし縁起も良さそう。
お守りついつい買っちゃうのよね、という方。
この使い方オススメです。
トラベラーズノートを連れて 旅行へこう♩
思い切って購入してみたトラベラーズノート。
『書く』という習慣が全くなかった私ですが、やってみると何だか新鮮で。
楽しんで使っていけそうです。
食べたいお店、行きたい場所、泊まりたいホテル。
色々書き込んで、旅の相棒にしようと思います♩